カリキュラム

|カリキュラムポリシー

  1. 本学院のカリキュラムは、人間理解と倫理観を軸に基礎分野、専門基礎分野、専門分野を1年次から系統的に学べる構造とする。
  2. 「基礎分野」では、看護の対象である「人間」について深く学び、社会人基礎力および看護者としての教養や倫理観を育成するための科目設定とする。
  3. 「専門基礎分野」では、専門分野を学ぶ上で必要な解剖学や疾病論といった医学的知識と人間の生活を守るための法律や福祉について学ぶ。
  4. 「専門分野」は、看護の統合と実践の場として、地域で生活する人々の健康の保持増進を援助するために「地域・在宅看護論」を配置、ライフサイクル別に「小児」、「成人」、「老年」を学ぶ。生涯にわたっての健康を支援する科目として「母性」「精神」を構成した。
  5. 「講義」「演習」「実習」を通して、看護職として必要な人間性と倫理観を育成し、基礎的知識と技術を獲得できるカリキュラムとする。

|教育内容

区分教育内容授業科目
基礎分野科学的思考の基盤
人間と生活
社会の理解
文章表現
情報科学
倫理学
社会と生活
人間関係論
コミュニケーション論
心理学
教育学
環境科学
人間発達学
英語
クリティカルシンキング
運動とレクリエーション
ボランティア論
区分教育内容授業科目
専門基礎分野人体の構造と機能解剖生理学Ⅰ
解剖生理学Ⅱ
解剖生理学Ⅲ
形態機能学
代謝栄養学
疾病の成り立ちと回復の促進病理学
感染症と微生物学
疾病論Ⅰ 呼吸器
疾病論Ⅱ 循環器
疾病論Ⅲ 内分泌代謝消化器
疾病論Ⅳ 腎泌尿器
疾病論Ⅴ 血液造血器免疫アレルギー皮膚歯
疾病論Ⅵ 運動器脳神経 耳鼻咽喉眼
薬理学
治療論Ⅰ 検査麻酔手術放射線ME
治療論Ⅱ 食事と栄養
治療論Ⅲ リハビリテーション
健康支援と社会保障制度公衆衛生学
関係法規
社会福祉論
保健医療福祉論
専門分野基礎看護学看護学概論
看護倫理
共通基本技術Ⅰ コミュニケーション・感染対策ほか
共通基本技術Ⅱ ヘルスアセスメント
共通基本看護技術Ⅲ 環境調整 活動・休息援助ほか
日常生活援助技術Ⅰ 食事・排泄援助技術
日常生活援助技術Ⅱ 清潔・衣生活援助
診療の補助技術 与薬・診察検査処置
臨床看護技術 呼吸・循環を整える技術・救命救急処置ほか
看護過程Ⅰ
看護過程Ⅱ 演習
看護研究Ⅰ 看護研究の基礎
看護研究Ⅱ 演習
地域・在宅看護論地域・在宅看護論 概論 Ⅰ
地域・在宅看護論 概論Ⅱ
方法論Ⅰ
方法論Ⅱ
方法論Ⅲ
方法論Ⅳ
成人看護学成人看護学概論
方法論Ⅰ 急性期周手術期クリティカルケア
方法論Ⅱ 回復期リハビリ
テーション
方法論Ⅲ 慢性期
方法論Ⅳ 終末期
方法論Ⅴ 看護過程
老年看護学老年看護学概論
方法論Ⅰ
方法論Ⅱ
方法論Ⅲ
小児看護学小児看護学概論
方法論Ⅰ
方法論Ⅱ
方法論Ⅲ
母性看護学母性看護学概論
方法論Ⅰ
方法論Ⅱ
方法論Ⅲ
精神看護学精神看護学概論
方法論Ⅰ
方法論Ⅱ
方法論Ⅲ
看護の統合と実践医療安全と看護
国際協力と災害看護
看護管理
看護技術総合
臨地実習基礎看護学実習Ⅰ
基礎看護学実習Ⅱ
地域・在宅看護論実習Ⅰ
地域・在宅看護論実習Ⅱ
成人看護学実習(周手術期)
成人・老年看護学実習
(慢性期・終末期)
成人・老年看護学実習
(回復期)
老年看護学実習Ⅰ
老年看護学実習Ⅱ
小児看護学実習
母性看護学実習
精神看護学実習
統合実習

|3年間で修得する単位数・時間数

105 単位 3030 時間

講義82単位1995時間
臨地実習23単位1035時間

1/3は臨地実習